多汗症

多汗症の対策とか治療方法とか

精神性発汗

精神性発汗

発汗の種類は3つだそうです。

温熱性発汗、味覚性発汗そして精神性発汗です。

温熱性発汗は、体温を下げるために汗を体外に出します。

汗を出すことで、体熱も外にでます。

皮膚で汗が乾くと気化熱を奪うので、さらに体温を下げるはたらきをします。

発汗は体温調節のためには一石二鳥の方法になっています。

 

味覚性発汗は、辛いものを食べたときによくみられますね。顔や頭からドッと汗が出ることが多いです。人によっては、酸っぱいものに反応することもあります。

あまり理由はわかっていないようですが、辛いものを食べたら体温は上がりそうですからわかる気がします。

 

精神性発汗は、手のひら、足の裏からの汗が多いといいます。

緊張すると出やすくなるので、心の動きと密接なのですが、緊張すると汗が出ます。これは遠いむかし、天敵にあったときにパッと逃げるための滑り止めとして機能したそうです。

精神性発汗は「冷や汗」と言い換えることもできます。

大きな失敗をしたり、知られたくないことが明らかになりそうといった状況でかく汗が冷や汗です。が、特別差し迫った危機がなくても汗がとまらないことがあり、これを多汗症といいます。

温熱性発汗、味覚性発汗とは明らかに異なる状況で、大汗をかきます。

遺伝的な要素もあると考えられていますが、その仮説はまだ証明されてはいません。

 

汗をかく仕組みは、どのタイプの汗も同じで、脳の発汗司令が交感神経を通して抹消のシナプスにとどき、神経伝達物質アセチルコリンが仲介して肝腺細胞に司令がとどくと汗が分泌されます。

この一連の流れが、必要以上に行われるのが多汗症です。とくに交感神経が不必要に興奮して多汗になります。

交感神経が不安定になる理由はさまざまです。

多くの場合は原因がわからない、原発多汗症ですが、糖尿病、がんなど明らかに病気が原因になることもありますし、更年期などホルモンバランスの乱れでそうなりやすい時期もあります。